三国山
2006年(平成18年)6月18日

メ モ
4月の末にカタクリやイワウチワなどを期待して野坂山地の中で最もポピュラーな赤坂山に登り、さらに明王ノ禿を越えて三国山を目指した。しかし三国山へと続く樹林帯は一面残雪に覆われており、ついにルートを見つけることが出来ずに途中で引き返すことになってしまった。
三国山へのルートを見つけられなかったことが気になって、一月半ほどたった6月中旬に三国山に出かけた。今度は4月とは逆のコースをとり、黒河越から取り付く。梅雨の最中で天気には恵まれなかったが、ベニドウダンやサラサドウダン、タニウツギなどを見ながら三国山から明王ノ禿まで行き、再び赤坂山を眺めて、ようやく赤坂山と三国山を繋ぐという所期の目的を達したのでした。

行 程

白谷登山口
↓↑
黒河越
↓↑
三国山
↓↑
明王ノ禿



距離     : 12.3km
最大標高差: 652m
累積標高  : 749m
 




天 候

曇り 
 
 (気象庁 : 日々の天気図)  

山行記録

 
 午前8時に黒河林道入口を出発。三国山、黒河越方面は左の道を行く。
今日は梅雨の最中で天気はあまりよくない。雨さえ降らなければ良しとしよう。


 
 林道を歩いて黒河越に向かう。


 
 8時55分に黒河越に到着。林道と別れて登山道に入る。


 
案内板。三国岳まで1.5km。


 
 三国山へ登って行きます。


 
 ギンリョウソウ


 
 アザラシ岩から国境稜線を望む。


 
 アザラシ岩から乗鞍岳方面を望む。


 
 ニガナ


 
 三国湿原を行く。関西では珍しい湿原。


 
 三国山分岐。三国山山頂は登山道から少し外れたところにある。


ベニドウダン


 
 三国山への道から東の方を振り返る。


 
 10時5分に三国山山頂に到着。前回ついに辿り着けなかったところです。
少し休憩してから明王ノ禿に向かいます。


 
 途中で咲いていたサラサドウダン


 
 4月に積雪のために分からなかったところは難なく通過。
しかし三国山と明王ノ禿の間はやや複雑な地形だったので仕方なかったのかなと納得しました。
10時50分に明王ノ禿に着いた。これで赤坂山と繋がりました。


 
 明王ノ禿から赤坂山を眺めてから来た道を戻って行きました。


帰途、林道から三国山の稜線を見る。
このころになってようやく青空が現れてきた。よくあるパターンです。



  |ホーム地域別山行一覧年別山行一覧